|
|
概説
|
|
同済大学は1907年にドイツ人医師によって創設された徳文医学堂を前身とする教育部直轄の重点大学である。1912年に工学堂が増設されたあと、1946年には理、工、医、文、法の5学部を擁する総合大学となった。1952年に全国的な学部学科調整が行われた際、同済大学の土木建築領域は国内最大規模となった。その伝統を引き継いで、今でも建築学領域では世界的に有名である。
同済大学は1990年代以降も他大学の編入などを進め、現在では9学部を有する大規模校である。教員数は4,200人、学生数は5万人を超える。同済大学は四平路のメインキャンパスのほかに4つの校区を持ち、総面積は250万平米を超える。 |
|
基本データ
|
|
英語表記:Tongji university
住所:上海市虹口区四平路1239号
電話番号:+86-6598-2200
サイトURL:http://www.tongji.edu.cn/
創立:1907年
所属官庁:教育部
211工程:1995年11月指定
教職員数:4,200人
中国人学生数:50,000人
留学生:
図書館蔵書:3,170,000冊
敷地面積:2,466,800平米
総合ランキング:28位(2008年度中国大学排行榜調べ) |
|
略歴
|
|
1891年ドイツ海軍軍医であったErich Paulunが軍に随行し上海に上陸した。彼は上海で傷病が多いにもかかわらず、医師、薬品ともに不足している状況を見、海軍を離れ上海に病院を開設することを決意した。一旦帰国し資金を集めた後、1893年に上海に再上陸し、病院を開設するとともに、当時上海にいたドイツ人医師とともに徳医公会を設立した。徳医公会は一時資金難に見舞われたが、中独両国の実業界等から資金援助を受け、1900年に同済医院を開設した。
当時は徳医公会会員の医師が、昼間は各自の医院で診療を行い、夜に同済医院で診療を行うという体制であった。人員不足は明らかであり、Erich
Paulunは医院内に医学校を開設し、中国人医師を養成することを計画した。
1907年6月には駐上海ドイツ領事館などの援助を受けて為中国人弁的徳国医学堂基金会が設立され、同年10月1日、同済大学の前身となる上海徳文医学堂が創立された。
1908年には校名が同済徳文医学堂に改称された。この同済とはドイツ人と中国人が「同舟共済」することを表すとともに、同済の上海語での発音がドイツを表す「Deutsch」と同じであることから定められた。翌1909年3月5日、同済大学の創設者ともいえるドイツ人医師Erich
Paulunは上海で客死した。
1910年12月に上海を視察したドイツ政府及び実業界は上海に工業学校を開設することを計画した。12月10日には準備委員会が組織され、短期間のうちに175万マルクの資金が調達された。1912年4月には同済徳文医学堂に工科が増設され、医学科、工学科、ドイツ語科の3科からなる同済医工学堂に改称された。
1917年に第一次世界大戦が始まると、3月17日には学校設備の軍事利用を危惧する声に押され、学校は一時解散閉校された。同時に各界から学校再開の要望が国民政府に寄せられ、4月23日に中国人経営の私立学校に改組された。
1927年08月に国民政府教育部所轄の国立同済大学に改名されたのち、1937年には文学部、理学部等が増設され、総合大学となった。当時の国民政府はアメリカの大学制度をモデルとし、各省ごとに1校の国立総合大学を建設することを目標とした。国立同済大学は上海における国立総合大学として位置づけられた。
国立同済大学は最も早い時期に設立された国立大学であり、中国近代史史上最も早期に作られた総合大学でもある。また同時に全国的にも著名な総合大学であった。この理由として、同済大学がドイツ人によって設立され、ドイツの大学の伝統に基づきハイレベルな医学、工学教育がなされたこと、学風が厳格であったことなどが挙げられる。特に医学は中国で最も優秀な病院とみなされ、当時は「北協和(北京協和医学院)、南同済」と言われた。
1937年に日中戦争が勃発すると、国立同済大学は浙江省、江西省などに疎開し、1940年には四川省に至った。終戦後の1946年に上海に戻って以降は教学体制の強化を図り、1948年8月までに国立同済大学は医、工、理、法、文の5学部を有するに至った。
その後、1950年代の全国的な学部学科改変ののち、2000年代に上海鉄道大学などを編入し、現在に至る。 |
|
年表
|
|
1907年10月01日 1908年 1912年04月 1917年03月17日 1917年04月23日 1917年12月 1924年05月20日 1927年08月 1937年09月 1937年11月 1938年07月 1938年 1940年10月 1946年04月 1949年09月
1951年 1951年
1951年
1952年 1952年 1952年
1956年 1996年07月 1996年07月 2000年04月
2003年11月 |
「上海徳文医学堂」として創設
同済徳文医学堂に改称
同済医工学堂に改称 一時閉校 中国人経営の私立学校に改組
同済医工専門学校に改称
同済医工大学に改称
国立同済大学に改称 浙江省金華市に移転 江西省吉安市に移転 広西自治区賀県に移転 雲南省昆明市に移転 四川省宜賓市に移転 上海市に移転 文学院、法学院を復旦大学に編入 理学院生物系を華東師範大学に編入 数学、化学、物理等系を復旦大学に編入 医学院を湖北省武漢市に移転(現、華中科技大学同済医学院) 工学院機械系、電機系、造船系を上海交通大学に編入 工学院水利系を分離、華東水利学院設立(現、河海大学) 上海交通大学、復旦大学、聖約翰大学等11大学の土建系を編入 工学院測量系を湖北省武漢市に移転(現、武漢大学)
上海建材工業学院を同済大学に編入
上海城市建設学院を同済大学に編入
上海鉄道大学を同済大学に編入
上海航空工業学校を同済大学に編入 |
|
校訓
|
|
同済大学の校訓は「厳謹,求実,団結,創新」である。 |
|
校徽
|
|
同済大学の校徽は下のものである。
|
|
校歌
|
|
同済大学校歌 制定:1980年代
1.同済?同済,同舟共済,同済?同済,同舟共済,
航行征途中,我們斉心協力,航行征途中,我們斉心協力,
厳謹求実,団結創新,終会到達理想境地、終会到達理想境地,
迎風踏浪,奮力劃?,再把那風帆,高高挂起,
向着明天,向着世界,向着那?新的未来世紀。
2.同済?同済,同舟共済,同済?同済,同舟共済,
航行征途中,我們斉心協力,航行征途中,我們斉心協力,
播下良種,辛勤培育,四化棟梁天下桃李,四化棟梁天下桃李,
迎風踏浪,奮力劃?,再把那風帆,高高挂起,
向着明天,向着世界,向着那?新的未来世紀。
3.同済?同済,同舟共済,同済?同済,同舟共済,
航行征途中,我們斉心協力,航行征途中,我們斉心協力,
宏偉藍図,精心設計,高楼大厦平地升起,高楼大厦平地升起,
迎風踏浪,奮力劃?,再把那風帆,高高挂起,
向着明天,向着世界,向着那?新的未来世紀。
迎風踏浪,奮力劃?,再把那風帆,高高挂起,
向着明天,向着世界,向着那?新的未来世紀。
迎風踏浪,奮力劃?,再把那風帆,高高挂起,
向着明天,向着世界,向着那?新的未来世紀。
迎風踏浪,奮力劃?,向着那?新的未来世紀。
同済,同舟共済。 |
|
旧校歌
|
|
同済大学旧校歌 制定:1927年
1.好一片中華大地,不振興工芸,真可惜,真可惜,
同有耳目,同有手足,同有心思才力,
不作工負了好教育,
勤労,誠毅,提携我中華国民,
同舟共済,同舟共済,振興工芸。
2.好一片中華大地,不健康身体,真可惜,真可惜,
同有心腹,同有肌肉,同有起居飲食,
不学医負了好教育,
慈愛,仁義,扶持我中華国民,
同舟共済,同舟共済,健康身体。
3.好一片中華大地,不格物究理,真可惜,真可惜,
同有頭脳,同有智慧,同有星辰空气,
不学理負了好教育,
明徹,清晰,訓練我中華国民,
同舟共済,同舟共済,格物究理。 |
|
学部・専攻
|
|
建築与城市規劃学院 建築学 城市規劃 工業設計 芸術設計 歴史建築保護工程 景観学
土木工程学院 土木工程 地質工程 港口航道与海岸工程 測絵工程 地理信息系統 土地資源管理
機械工程学院 機械設計製造及其自動化 工業工程
経済与管理学院 工程管理 物流管理 工商管理 市場営銷 会計学 国際経済与貿易 金融学 経済学
環境科学与工程学院 環境工程 給水排水工程 環境科学
材料科学与工程学院
材料科学与工程
電子与信息工程学院 計算機科学与技術 信息安全 電子信息工程 電機工程及其自動化 自動化 通信工程 電子科学与技術
人文学院 哲学 漢語言文学 文化産業管理
外国語学院
ドイツ語
英語
日本語
法政学院 法学 国際政治 社会学
理学院 飛行機製造工程 工程力学 地質学 地球物理学 地球信息科学与技術 数学与応用数学 統計学 応用物理学 光信息科学与技術 応用化学 化学工程与工芸
汽車学院
車輌工程
交通運輸工程学院 交通工程 交通運輸 物流工程
軟件学院
軟件工程
伝播与芸術学院 広播電視編導 動画 撮影 音楽表演 広告学 広播電視新聞学
生命科学与技術学院 生物技術 生物信息学
医学院
臨床医学
口腔医学院
口腔医学 |
|
教育研究機関
|
|
同済大学継続教育学院
同済大学網絡教育学院
同済大学高等技術学院
同済大学職業技術教育学院
同済大学女史学院
同済大学芸術中心
同済大学科学技術研究院
同済大学高等教育研究所
同済大学徳国学術中心
同済大学亜洲太平洋研究中心
同済大学鉄道与城市軌道交通研究院
同済大学教育技術与計算中心
同済大学超大規模集成電路研究所
同済大学中国文学中心
同済大学中国科技管理研究院
同済大学功能材料研究所
同済大学先進材料与納米生物医学研究院
同済大学新能源汽車中心
同済大学世界銀行研究中心
同済大学微電子中心
同済大学教育培訓中心
現代農業科学与工程研究院
生命科学与医学工程研究院
中国村社発展促進会同済培訓中心
土木工程防災国家重点実験室
汚染控制与資源化研究国家重点実験室
海洋地質国家重点実験室
城市規劃与設計現代技術国家専業実験室
新能源汽車及動力系統国家工程実験室
城市汚染控制国家工程研究中心
国家燃料電池汽車及動力系統工程技術研究中心
道路与交通工程教育部重点実験室
長江水環境教育部重点実験室
先進土木工程材料教育部重点実験室
岩土及地下工程教育部重点実験室
高密度人居環境生態与節能教育部重点実験室
上海市金属功能材料開発応用重点実験室
上海市結核病重点実験室
橋梁結構抗風技術交通行業重点実験室
上海市特殊人口微結構材料与技術重点実験室
現代工程測量国家測絵局重点実験室
心律失常教育部重点実験室 |
|
管理部門
|
|
党委弁公室
組織部
宣伝部
統戦部
学生工作部
保衛部
武装部
団委
工会
婦女工作委員会
校長弁公室
発展規劃処
教務処
科学技術処
人事処
学生処
財務処
外事弁公室
宣伝処
審計処
監察処
資産管理処
離退休工作弁公室 |
|
党委書記
|
|
氏名
性別
出生
民族
学歴
職歴 |
周家倫 男 1948年08月18日 上海市生まれ 漢族 1982年07月 同済大学数学系卒 1985年10月 ドイツ留学 1982年07月 同済大学教員 1986年10月 同済大学数学系副書記 1992年10月 ドイツにて研究 1993年11月 同済大学党委副書記、副校長 1996年09月 駐ドイツ大使館教育参事官 2001年02月 同済大学党委書記、校務委員会主任 |
|
校長
|
|
氏名
性別
出生
民族
学歴
職歴 |
裴鋼 男 1953年12月 遼寧省瀋陽市生まれ 漢族 1982年 瀋陽薬科大学卒 1984年 瀋陽薬科大学修士 1991年 米国ノースカロライナ大学生物化学、生物物理学博士 1995年02月 米国デューク大学博士後期研究 1995年03月 青年科学家小組組長 2000年05月 中国科学院上海生命科学研究院院長 2007年08月 同済大学校長 |
|
歴代校長(院長)
|
|
1907年~1909年
1909年~1917年
1917年~1923年
1923年~1927年
1927年~1929年
1929年~1929年
1929年~1932年
1932年~1939年
1939年~1940年
1942年~1940年
1942年~1944年
1944年~1946年
1946年~1947年
1947年~1948年
1948年~1952年
1953年~1959年
1959年~1977年
1977年~1984年
1984年~1989年
1989年~1995年
1995年~2003年
2003年~2007年 |
Erich Paulun Schab Oscar von
瀋恩孚
袁希涛
張仲蘇
張群
胡庶華
翁之龍
趙士卿
周均時
丁文渊
徐誦明
董洗凡 丁文渊
夏堅白
薛尚実
王涛
李国豪
江景波
高廷耀
呉?迪
万鋼 |
|
キャンパス
|
|
本部キャンパス
住所:上海市虹口区四平路1239号
嘉定キャンパス
住所:上海市嘉定区曹安公路4800号
滬西キャンパス
住所:上海市普陀区真南路500号
滬北キャンパス
住所:上海市共和新路1238号 |
|
国内
|
|
同済大学の国内対外関係について特記事項はない。 |
|
国外
|
|
同済大学の国外対外関係について特記事項はない。 |
|
小学校
|
|
同済大学第一附属小学
同済大学第二附属小学 |
|
中等学校
|
|
同済大学第一附属中学
同済大学第二附属中学 |
|
同済大学中徳学院
|
|
同済大学中徳学院は中独両政府間の文化交流協定に基づいて1998年に創設された、同済大学傘下の大学院大学である。電子与信息工程、機械与車輌工程、経済与管理、法学の4学院を設置し、主に中国とドイツの学生を対象としている。 |
|
同済大学女子学院
|
|
同済大学女子学院は2000年に設立された、同済大学傘下の独立した4年制大学である。 |
|
同済大学附属同済病院
|
|
同済大学附属同済病院は1985年に開設された同済大学傘下の大学病院である。6,400平米の敷地に延べ床面積8,600平米の規模を有し、職員は約200人である。内科、外科、眼科、婦人科、中医科などを持ち、年間19万人の患者を受入れている。 |
|
定期刊行物
|
|
同済大学学報(自然科学版)
同済大学学報(社会科学版)
同済大学学報(医学版) |
|
他地域の留学情報
|
|
地域をクリックしてください |
|
|
|
|
|